サイクリストの悩みの種と言えばまず挙がるのが大切なバイクの盗難。
昨今の自転車ブームによりその人気は拡大を続けていますが、同時に裏側では盗難被害も増え続けています。
販売台数が増えてるんだから盗難件数も増えるのは当然と考えるのは間違っており、セキュリティ対策がしっかりと施されていれば決して販売台数と盗難件数は結びつくものではないのです。
この現状を打破すべく各メーカーがロックの開発に力を入れていますが、その中でも一際異彩を放つ『OTTOLOCK』をご存知でしょうか?
ロック機構こそ3桁のナンバーロックとお馴染みですが、その革新的なデザインと素材は「このポータブルロックなら」と思わせてくれる説得力が十二分にあります。
『OTTOROCK』がポータブルロックのニュースタンダードになる日は、そう遠くないかもしれません。
全てのサイクリストに捧ぐ『OTTOROCK』
ポータブルロックに求められるのは軽い・丈夫・コンパクト、そしてポータブルならではの項目としてデザイン性ですが、その全てを満たすロックというのは多くありません。
『OTTOROCK』は120~155gと軽量なのはもちろん、ケブラー×ステンレスの多層レイヤー構造で抜群の強度を実現。
直径8cmというコンパクトなサイズまで収納可能なストラップに、ビビットなカラーリングが目を引くデザインに仕上っています。
3桁ダイヤル式ロックというと物足りないと感じる人がいるかもしれませんが、ご存知の通りその組み合わせ数は1,000通りあります。
不可能ですが1秒に1通り試したとしても当然1,000秒かかるわけで、盗難予防に有効な5分というリミットを考えると必要十分であることは明白です。
そもそも主な盗難方法はロックの破壊であり、これに有効な対処法は圧倒的な強度に他なりません。
軽さと強度を同時に実現するというのは容易なことではありませんが、『OTTOROCK』はそれを実現している数少ないポータブルロックなのです。
これがキレたら大したもんですよ
セキュリティ対策に有効なのは圧倒的な強度ですが、『OTTOROCK』を切りたいならトラックで重機を積んでくるしかありません。
表面にはサイトプレーンゴムという耐熱性に優れた素材を採用し、内側表面には高い強度と弾力を持つケブラー素材、その下には何層もステンレスバンドを重ねてレイヤー構造にしてあります。
パッと見では薄めのバンド状ですので楽勝ムードで近寄ってきた窃盗犯も、『OTTOROCK』に手を出したのは間違いだったとすぐに気付くことでしょう。
耐熱性だけでなく防塵性にも優れているので、屋外の使用でももちろん問題ありません。
表面がゴム素材というだけでこれだけの効果が得られるのに、さらに滑りにくい形状のおまけ付きで自転車本体をしっかり固定するのに役立ちます。
バンドならではの応用力
従来のロックと最も異なる点といえばバンド状であることです。
ケーブルじゃないことでそのパフォーマンスは大幅にアップし、自転車だけじゃなくこれまでロックできなかったものまで使用できるようになりました。
たとえばウインタースポーツのスキーやスノーボード。
ボードなどを固定するのにケーブルでは上手くいきませんが、バンド状であれば簡単に固定することが出来ます。
その他ホテルなどで部屋の内鍵や、アウトドアシーンでのクーラーボックスの固定などその用途は多岐に渡ります。
そのどれもが持ち運びに容易な約150g足らずという軽さが可能にしたことは言うまでもありません。
やってくれるぜアメリカ
『OTTOROCK』を開発したのはアメリカで2014年創業とまだ新しいOTTO DesignWorks社です。
ロードレーサーのトッププロがコーヒーショップに立ち寄っている間に盗難にあったことから開発がスタートしたという経緯ですが、ここまでのロックを完成させるとは本当に驚きです。
Amazonでも購入可能ですが、現在はGREENFUNDINGでは数量限定ながら13%OFFの¥6,980~というお得な価格となっています。(2018年4月9日現在)
今のセキュリティに不安を感じている人は『OTTOROCK』を検討してみてはいかがでしょうか。
参照元: GREENFUNDING