食べ残しや残った食材を保存する際に使うラップ。
一度使ったらそのまま捨ててしまう消耗品だと考えることは自然なことですが、環境のことを考えてみると使い捨てするのはエコじゃないですね。
しかし、ラップは衛生面や食材の鮮度を維持するといったことを考えた場合、必需品です。
機能性も環境への配慮も高い、これまで使っていたラップ以上に高性能なラップをご紹介します。
Contents
超かわいい!超機能的なオーガニックラップ
カラフルで見た目が可愛い『Bee Eco Wrap』は繰り返し利用できるエコなラップです。
食品を優しく包み込み、美味しさを維持することが可能な『Bee Eco Wrap』は何度でも使えるので愛着を持って利用し続けられます。
「大好きなママの作ったサンドイッチはいつもお気に入りのラップで包んでくれていた」
そのように、愛情まで一緒に包み込んで食事を楽しませてくれるラップなのです。
いくつかのカラーバリエーションを用意しておけば家族とシェアしたり、気分で使い分けたりできます。
日常的に利用するラップだからこそ、いくつあっても困ることはありません。
ラップの素材と長持ちさせるための注意点
『Bee Eco Wrap』の原材料は蜜蝋とオーガニックコットン、植物由来の天然樹脂、そしてホホバ油です。
蜜蝋とホホバ油が持つ優れた抗菌性が食べ物の鮮度を保ちます。
また、ラップに含まれる蜜蝋は温かな手の温度で柔らかくなるので食べ物を包む時にはその食品の形に合わせて包み込むことができます。
食べ物を家から持ち出すときは一旦冷蔵庫に入れて冷やしておくと、蜜蝋が固まり形状が維持されるため食品も形が崩れにくくなります。
『Bee Eco Wrap』を使用する時に次のようなことに注意が必要です。
- 洗浄には水を使うことです。お湯を使うと温かさで蜜蝋が溶けてしまいます。
- 洗剤の利用は最小限にとどめることです。蜜蝋やホホバ油が取れてしまいます。
- 熱のあるものを包まない、また、レンジを使用しないこと。熱によって蜜蝋が柔らかくなり機能が落ちてしまう可能性があります。
- 肉魚を包まないこと、油っぽいものには使わない事。
- 酸性のものは包まないこと。蜜蝋が酸によって解けてしまうためです。
これらは「制限」ではなく、自然で作られたものを自然の条件下で使うという事だと考えることもできます。
そう思うと素敵ですね。
レモンやオレンジをカットしたものを料理に挟んだり使っていたりする場合は注意が必要ですね。
使い方様々!『Bee Eco Wrap』の上手な使い方
例えば、上手にたたんでポケットを作れば、写真のようにフルーツやビーンズを包む袋にもなります。
他にも野菜を花束のように包んでみても可愛らしくていいですね。
『Bee Eco Wrap』はバリエーションが豊富でデザインもカラーも沢山あるため、ラッピングする食品や容器に合わせて選ぶこともできます。
今日の気分で選んだり、気持ちを切り替えたい時に明るい色を選んだり、自分らしく使いましょう。
キッチンに並べてみたり、干したりするだけでもキッチンが明るく可愛い空間になります。
使い続けるとシワなどができてきますが、それもまた親しみを持てる要素になります。
腕時計や靴、財布のように自分に馴染んでくる感覚を楽しめるラップです。
『Bee Eco Wrap』は日本でも販売しているお店があるので、直接見てから購入したいという方も安心です。
可愛くて楽しいエコライフを『Bee Eco Wrap』で始めてみませんか?
参照元: Bee Eco Wrap公式サイト