日常の移動手段として一番活躍するのが自転車かと思います。
そんな自転車に更に便利な機能を搭載した、次世代型ハイブリットバイクが登場しました。
自転車+バイク=『glafitバイク』
一見すると見た目はコンパクトなただの自転車ですが、スマートなボディにはエンジンも備わっており、glafitバイクという名前の通りバイクとして乗ることも可能なのが特徴的。
ハンドルにはスロットルが付いており、アクセルを調整しながら電動で走ることも!
もちろんペダルを使って他の自転車と同じように漕いで走ることもできるので、普段は自転車で、足が疲れてしまった時や坂道を上る時にはバイクで、と使い分けても便利です。
そして「自転車+バイク」だけでなく、ハイブリッド走行ができるのもglafitバイクならではの楽しみ方です。
自分の足によるエネルギーと、パワーユニットによるエネルギーを組み合わせて走ることができ、双方のエネルギーによりこれまでに経験したことがない程の快適な走りを楽しむことができるでしょう。
バイクということもあって走行中のエンジン音も気になるところですが、100%電気のエネルギーで走るため、騒音を一切発生させることがありません。
そのため深夜でも安心して使用できるでしょう。
電気エネルギーを元に走るということもあって掛かる電気代も気になるところですが、実はここもかなりエコ。
家庭用のコンセントで簡単に充電ができるため、特別な設備を用意する必要もないのです。
しかも10円以下の充電で約40キロもの走行ができます。
glafitバイクは、環境にもお財布にも優しい乗り物なのです。
また電動自転車の類はつい重量・サイズ共に大きくなりがちで持ち運びや保管が不便な印象ですが、glafitバイクならその点も安心。
折り畳み式のため移動も楽々行えますし、保管もコンパクトに行えるのです。
しかも重さについては約18キロですから、25インチの自転車が少し重くなった程度です。
女性でも運ぶことができる重量で不便を感じにくく、専用のケースもあるため、よりスマートに持ち運ぶこともできます。
そして何よりも重要視されるであろう「安全性」の部分ですが、もちろんここにもこだわりが。
ディスクブレーキ機能を搭載しており、どんな悪天候でもブレーキングを機能させられ、タイヤは一般的な自転車に使用されるものより幅広に作られたglafitバイク専用のものを使用することにより安定した走行が可能になりました。
バッテリーに関しても衝撃や天候に強く、簡単に駄目になってしまうようなことはありません。
快適且つ安全に楽しむことができるglafitバイクですが、乗る前にはいくつかの注意点が。
glafitバイクは法律上「原付バイク」に該当しますので、運転するに当たって必ず運転免許が必要です。
またヘルメットの着用をしなければいけないほか、走れる場所は車道に限定されます。
たとえ自転車モードで走る場合でも歩道の走行をすることはできません。
一般的な自転車ほど手軽に乗ることは出来ませんが、原付や大型バイクなどよりもより気軽に、glafitバイクはかつてない感動や楽しさを提供してくれるはずです。
Makuakeにて行われていたクラウドファンディングでは、目標金額の43倍もの出資金額を集めるほど注目を得ているglafitバイク。
いち早く手に入れ街中で乗れば、注目の的になること間違いなしでしょう。
参照元: glafit