キーファインダーなどのアイテムトラッカーが登場してから早数年、様々な種類が開発されてきました。
家や車の鍵につけたり、お財布やパソコンなどの私物につけたり、ときにはペットの首輪などにつけたりと万が一に備えることができるアイテムだけに、買うならちゃんとしたモノをって考える人が多いのではないでしょうか。
しかしこれだけいろいろ種類があるとどれを買ったらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回はHacktsu的基準によりオススメのアイテムトラッカーを7種類厳選しました。
デザインで選ぶもよし!機能性で選ぶもよし!
落とし物が減るだけでなく忙しい朝のスマホ捜索にも使えますので、じゃんじゃん有効活用しちゃってください。
Contents
注目は2WAY トラッキング機能
どうせアイテムトラッカーを使うなら2WAYトラッキング機能がついてる方が圧倒的に便利。
2WAYトラッキング機能とはスマホ→トラッカー、トラッカー→スマホと探せる機能のことで、「鍵はあるけどスマホがない!」という時にとても役立つ機能です。
忙しい朝や気合を入れてお出かけする前なんかに重宝する機能ですので、ファインダー選びの基準に加えておくとといいでしょう。
TILE MATE
ファインダー選びでコスパ重視なら『TILE MATE』一択とい言ってもいいでしょう。
クラウドトラッキング機能はもちろん2WAYトラッキング機能もついており、世界で累計1,000万個売れた実力は伊達じゃありません。
電池交換の必要がなく「約1年間使い捨て」により低価格を実現していますが、これがいいのか悪いのかはユーザーによるところでしょう。
他に「TILE SLIM」、「TILE SPORT」、「TILE STYLE」とバリエーション豊富ですので用途に合わせて選ぶといいでしょう。
TruckR Bravo
すでにHacktsuでも紹介済み(詳細はこちらの記事をどうぞ)の『TruckR Bravo』は、価格こそ「TILE MATE」に遅れをとるものの薄さは3.5mmと極薄です。
最大92dBという大音量でアラート音がなるので紛失時はすぐに気づくことでしょう。
こちらも電池寿命1年ということですが電池交換できるタイプです。
もう一種類LEDがついた「TruckR Pixel」という小さめのものがありますが、今回Bravoを選んだのはただ単に質感がいい感じだからです。。
PebbleBee Honey
多機能性で選ぶなら本製品の右に出る商品はきっとないでしょう。
クラウドトラッキングや2WAYトラッキングに加えて90dBの大音量にLEDライト、そして極めつけはスマホをリモートコントロールできるという優れものです。
ファインダーとしての使い道のほかにセルフィーのシャッターとしてもおすすめですが、価格がやや高めなのでデザインを気にせずお金も気にしないのであれば『Pebble Bee Honey』がいいかもしれません。
Nut2
今回紹介する中では一番安いアイテムトラッカーですが、その分機能もやや物足りない感じです。
2WAYトラッキングに対応しており、1台のスマホで6台まで同時に管理できるもののバッテリーの持ちが3ヶ月とかなり短いです。
LEDライトもついているので、とりあえずアイテムトラッカーってどんなもんなの?というお試しに使用するといいでしょう。
Chipolo
ビタミンカラーと普通のキーホルダーのようなデザインが可愛い『Chipolo』です。
特徴的なのは操作方法で、本体を振ることでスマホをリモートコントロール可能です。
ぶっちゃけボタンにしてほしかったというのは言うまでもありませんが、キーホルダーや首輪につけるのであれば一番マッチするデザインかもしれません。
Qrio Smart Tag
なんとあのSONYのデザインチームがデザインを手掛けたというトラッカー『Qrio Smart Tag』。
サイズこそ大きいものの、2WAYトラッキング機能やリモートコントロール対応で使い勝手もよさそうです。
他のファインダーにはないペールトーンのカラーリングがオシャレでタグ感が強く、バッグなどの荷物メインで使う人にオススメのモデルです。
Orbit
他のアイテムトラッカーとは一味違うシックなデザインで、若干『TruckR』と似てるかもしれません。
特徴的なのはなんとアラート音を15種類から選べます。
果たして必要なのかと疑問に感じる部分も無きにしもあらずですが、個性を出したい人にはいいのかもしれません。
またセーフティゾーンの設定ができるのでご作動防止にも一役買います。
MAMORIO
世界最小クラスの3gということで話題を読んだ落とし物防止トラッカー『MAMORIO』です。
こちらもすでにHacktsuでご紹介済み(詳細はこちらの記事をどうぞ)ですが、何が良いって一部の公共機関と連携していることです。
特に大きいのは渋谷駅で「お忘れ物通知サービス」を利用できることで、電車で忘れ物をしたときなどは絶大な効果がえられるでしょう。
ただし電池切れになったらバッテリー交換プログラムに頼るしかないのがもうひとつかも?といったところです。
誤作動に注意!
レビューを見ていると多いのが「誤作動」についてであり、いちいち鳴るのでうるさいといった記述がかなり見られます。
どういった状況での誤作動なのかは定かではありませんが、アイテムトラッカーを使おうと思うのであれば頭に入れて置いたほうが良さそうです。
今回は7種類ご紹介しましたが、中でもおすすめは『TILE MATE』、『TruckR Bravo』、『MAMORIO』の3種類です。
どれにするか迷ってしまった場合は、とりあえずこの3種類の中から選ぶといいでしょう。

参照元: Tile(youtube)